「シェルビー コブラ」の中古車 | 中古車なら【カーセンサーnet】
フォード・マスタングの1968年型シェルビー・コブラGT500KRを紹介。キング・オブ・ザ・ロードとして知られるこの車は、パワフルなコブラジェット428エンジンとラグジュアリーなデザインが魅力だ。わずか933台の限定生産で、工場オリジナルの状態を保ち、高い価値を解説。
1968 SHELBY COBRA GT500KR
「オープンカー コブラ」の中古車 | 中古車なら【カーセンサーnet】
ACカーズの名前が、1960年代にアメリカのシェルビー・アメリカン、そしてフォードとのコラボによって誕生した「ACコブラ」によって世界に轟いたのは、改めて詳しく解説するまでもないことだが、この新型コブラGTロードスターは、そのオリジナルACコブラのスピリットを忠実に継承しながら、最新のテクノロジーとエンジニアリング・プロセスで開発、そして生産される、最先端のマッスルカーと考えることが可能だろう。
終戦以降は軍隊を離れ、養鶏を営んだシェルビーですが、ワトキンス・グレンで開催されたロードレースに出場したことをきっかけに、モータースポーツに魅せられていきます。
マニュアル(MT)車・コブラの中古車一覧(1~30件)【グーネット】
会場に到着して真っ先に訪れたのが、前の晩に発表されたフォードのコンセプトカー、「シェルビーコブラ」。「サンダーバード」「マスタング」や「フォードGT」などに続く、一連の“歴史引用的コンセプトカー”である。だが、いままでのこの種のクルマは、かなりオリジナルに引っ張られていたのに対して、このコブラは新しい解釈を示している。
ビデオ「ベストモータリング」の制作、雑誌編集者を経てモータージャーナリストに転身。新車誌、チューニングカー誌や各種専門誌にて原稿執筆の他、映像制作や携帯コンテンツなどのプロデュースまで各方面にて活動中。
フォードCEOも所有したシェルビー427コブラがオークションに!
1965年のル・マン予選で最速を記録したのは、フィル・ヒルの乗るフォードGTだった。コーナーでは軽量なフェラーリに分があったが、ユノディエールと呼ばれる長いストレートではフォードが圧倒した。本戦でも、最初の周回を終えてグランドスタンドに帰ってきたのは、フォードの2台だった。しかし、フォードのマシンはオーバーヒートやギアボックストラブルに苦しめられる。4時間後には、1位から4位までをフェラーリが占めていた。午後11時には、フォードGTは全滅した。
フォード史上最強と言われるモンスターマシンのシェルビーGT500。
超攻撃的なド迫力のエアロと、スーパーカー顔負けの怒涛のスペックを誇り、形はマスタングですが、中身は別物のアメリカンスーパーカーです。
2021年モデルからはGT350がラインナップから消えており、GT500はシェルビーシリーズ唯一の存在として価値が高まりつつあります。
キャロル シェルビー コブラ,Shelby CobraTシャツ,公式,アメ車,フォード,V8,ホットロッド,企業ロゴ,通販.
ある程度の速度が出ていれば、パワステの有無はそれほど気にならなくなるが、低速時にはかなり大変。重ステの経験の浅い方が、車庫入れとか縦列駐車とかは相当苦労するかもしれない。ちなみにブレーキも重い。こちらもパワーアシストなしである。
と、まあこんな感じだが、我慢して少し走ると…、素晴らしい世界が待っている。ドッドッド…という重低音。一点の濁りもない純粋なエンジンサウンド。このサウンドや振動には、何とも言えない快感がある。恐らく、この快感こそが、このクルマの魅力のひとつだろうし、ハンドリング等の操縦性には触れられないが、低い速度域でも、この重低音サウンドの魅力は別格と言わざるを得ない感じだった。
ヒストリックカーならではの各種ディテール。これほど美しいボディを持つクルマを筆者は知らない。こうしたヒストリックカーを今なお新車で買えるのはコブラだけである。しかもクオリティは現代車だけに、幌がないとか停めるところを気にするとか、そういった心配事はあるにせよ、メカニズム的には何ら心配はいらないから気兼ねなく走れるのが最大の魅力である。
新型ACコブラGTロードスターの英国での車両価格は、28万5000ポンド(日本円で約5692万円。付加価値税込み)からと発表されています。年産は250台で、2024年の生産分はすでに予約で割り当てられています。
フォード・マスタングの1968年型シェルビー・コブラGT500KRを紹介。
14歳で免許を取り、ハイスクール時代にはJeepの前身 ウィリス社のクルマを乗り回し、ドライビングに熱中。
【2025年最新】フォード シェルビー コブラの人気アイテム
289立方インチのV型8気筒エンジンを搭載するコブラは、モータースポーツの世界でもシェルビー、そしてフォードの目論みどおり多くの勝利を収めることに成功した。1960年代のル・マン24時間レースでは宿敵ともいえるフェラーリを圧倒するライバルとして常に意識される存在となった。また、1963年から1965年までの3年間に連続でアメリカ・マニュファクチャラーズ・チャンピオンシップを獲得したことも、また偉大なるコブラのレース史である。
シェルビーコブラ 427S/C 50周年記念 限定50台中の3台 ..
コブラの生産はその後順調に進み、さまざまなバリエーションが誕生していく。最初のコブラMkIには260立方インチ(4.3L)ユニットが搭載され、残りの51台のMkIには289立方インチ(ウインザー・フォード・4.7L)が採用された。1962年の後半には横置きリーフスプリング・サスペンションとラック&ピニオン・サスペンションのセッティングを見直すために、フロントサスペンションの大幅な設計変更も行われ、それは新たにMkIIとネーミングされ1963年から販売が開始されている。
シェルビーコブラ427(フォード)の中古品・新品・未使用品一覧
フォードGTは、1966年のル・マンで1位から3位を独占した。シェルビー・アメリカンは翌年もフェラーリに打ち勝って勝利を手にした。ロードカーのコブラとマスタングは、ル・マンの勝利という付加価値を得てさらに人気を博した。1966年にはシェルビー・マスタングGT350が前年の4倍もの売れ行きを示し、翌年には、7リッターエンジンを搭載したGT500もラインナップに加わっている。
シェルビーコブラ レプリカ SUPERFORMANCE MKIII この コブラ 古い? ..
内装はバーガンディ色のカスタムレザーシートを採用し、ビレットのダッシュパネルは特注品である。メーターや各スイッチ類などのレイアウト、4MTのシフトレバーの角度も忠実に再現され、現代車では決して見られないノンエアバッグの細身ウッドステアリングがクラシックカーを物語る。ちなみに、ステアリングはノンパワステである。
この車輌には、オプションとしてオイルクーラーやポリッシュされたサイドマフラー等が追加されている。正式な価格は不明だが、フェラーリの新車が買えてしまうくらいというから、おおよその予測はできるはずである。
しかも、故キャロルシェルビーが存命中にオーダーされた最後の車輌ということで、ボディに直筆のサインが記されている。これだけでも価値が数倍跳ね上がると言われているのである。
シェルビーコブラ427をちょっと動かしてみて、それをひと言で表せば「非日常そのもの」。まず、乗り降りからして大変(笑)。サイドマフラーが邪魔で乗降時に最初の試練がやってくる(走行後のサイドマフラーに触れたら確実に火傷する笑)。で、そもそものコクピットが狭い。これ、大柄なアメリカンが乗れるのだろうかと心配するほど狭い。逆に我々日本人にはタイトな感じでいいかもしれないが。
だが、次なる難儀がやってくる。まぁクラッチの重いこと。ストロークも長いから(やはり足の長いアメリカン向きか)、「これで渋滞ハマったら地獄だな、坂道発信できるかな」というくらいに重い。MTシフトも若干のコツがいる。4段なのがせめてもの救いか。
で、準備が出来たらエンジン始動。さすが新車だけあって、キーを捻るだけでエンジンは簡単にかかる。だが、轟音と振動たるや…、周りが一瞬で騒然となる。鬼のように重い踏力のクラッチを踏んでギアを1速に入れてスタートさせると、今度はハンドルの重さにビックリ。(予想通り?)ステアリングにパワーアシストが付いてない。
エンブレム バッジ コブラ フロントグリル用 フォード Ford マスタング Mustang シェルビー Shelby ..
SCCAの純スポーツカーばかりで競われていたクラスにおいて、市販マスタングをベースとしたワークスカーで参戦することで注目度を高めるという戦略をとったのだ。クラブマンレース色が強く、弱小メーカーに対する配慮もあって、ホモロゲカーの最低生産台数は100台程度と、大手自動車メーカーのフォードには無理のない台数ではあったが、サスペンション、ステアリング関係、ブレーキ、吸排気系、重量配分等、細部に渡りレースでの戦闘力を高めるためのアレンジがされた。
内燃エンジンが一般化する前、道路を作っていた蒸気機関のロードローラー。英国編集部が貴重な1台の運転を試みました。
1962年、コブラは英国AC社のボディにフォード製V8エンジンを搭載して誕生した。製作したのはロサンゼルスにあるシェルビー・アメリカン社。その代表は故キャロルシェルビー氏。1950年代、彼はアメリカ国内レースで活躍すると、その実力がアストンマーチン社に見初められ、1959年ル・マンに参戦し優勝に輝いた。翌年、持病の心臓病を理由に引退。今度は一転、レース経験を生かしたクルマ造りに費やすのである。
グランツーリスモ7/収録車種 | グラソツーリスモシリーズ総まとめwiki
2シーターオープンスポーツカーの先駆けとなったACコブラを皮切りに、欧州や欧米の耐久レースで一世を風靡したシェルビー・アメリカンとのコラボレーションによる、フランスのクラシック・レジェンド・モータースのレザージャケット(2種)とレザーバッグ(3種)が入荷してきました。
シェルビー・アメリカン時代に作られた名車やシェルビーが携わった車両の名を冠したモデルが展開されておりますが、全体的なデザインは、シェルビー・アメリカンの創業者であるキャロル・シェルビー氏がかつて所有していたデイトナ クーペのデザインをインスパイア。シェルビーのオフィシャルロゴはさることながら、2本のレーシングストライプや98のサークルゼッケンがアイコンは、コブラやマスタング、アメ車、アメカジファンに捧げるコレクションとなっております。
店頭では、銀座・神戸店にてお取り扱い中です。オンラインショップもご利用いただけます。
スーパフォーマンス MK3 COBRA シェルビー コブラ ライセンスドモデル 7.0L 427OHVエンジン
前置きが長くなったが、そんなACコブラに乗った。エンジンは427(7リッター)で、フェンダーもかなりグランドエフェクトされている。現代のコブラに関してはレプリカやリプロダクションが蔓延していて、どれもACコブラと呼ばれることが多い。詳しいことはわからないが、シェルビー自身がその後新たな素材でつくり上げ、サインしている車両もあるとかいうくらいだ。
まぁ、その辺の難しい話はともかく、アルミ製ボディをまとったコブラが目の前に現れた。その姿はまさに「コブラ!」といった印象で、筋肉ムキムキのマッチョさをアピールする。う〜ん、この辺の仕上がりはシェルビーらしいとでもいうべきなのだろうか。
この車両は、キャロルシェルビーとともにオリジナルコブラを製作していた人物・マイク マクラスキーが製作したもの。本物のオリジナル・コブラと同じ鋼管フレームを使い、戦闘機も手がけるようなマイスターの手によって一台一台仕上げられた。忠実に再現されたフレームに被せられたボディも、オリジナルと同素材のアルミニウム製だ。
エンジンはフォード製水冷式V型90度8気筒OHVを搭載し、435馬力ものパワーを発生させる。なお、忠実に再現されたグラマラスなボディラインはもちろんのこと、メーターや各スイッチ類などのレイアウトやシフトレバーの角度、エンジンルーム内の電装パーツの配列、さらにはビス1本1本のサイズや向きにまでこだわり、とことんオリジナルに則って再現されている逸品である。
早速、試乗させてもらう。サイドマフラーをふくらはぎに当たらないようにコブラに乗り込むと、そこには包まれるようなキャビンが待ち受けている。広いわけではないが、タイト過ぎないスペースは思いのほか居心地がいい。
そして、エンジンに火を入れると、バババーンと点火し、ドッドッド…とアイドリングをはじめる。なるほど、これがあのアメリカンV8か。このサウンドが多くのカーガイを魅了したのか。カラダに伝わる振動とともに一発でコイツの魅力に取り憑かれてしまう。
安楽な現代車とはまったく異なる乗り物に、心奪われるのは当たり前のことかもしれない。それほど異質なものだ。
現代車とはまるで違う感覚。細身のステアリングを握って、細身のシフトノブを動かして、爆音を奏でるエンジンを自らが操って公道を走る。そこにはアメリカンV8の魅惑的なサウンド以外、何もない。
試乗の印象としてはこれはこれで、十分公道を走れる範囲にあるということだ。細かいことは気にせず、街中をこ一時間ドライブしてまだガレージに帰る。それだけでも十分堪能できるし気持ち良いし、何より最高の気分転換になる。こんな贅沢もありではないか?
早々に試乗は切り上げたが、しばらくはあのサウンドが耳から離れない。ドッドッド…という重低音。あれこそ、ホンモノのアメリカンV8だろう。一点の濁りもない純粋なエンジンサウンド。残念ながら現代車においては、あのサウンド、振動は決して味わえないだろうな…。
シボレーは同社のコルベットの対抗車種に成り得るという懸念からエンジン提供を断ったが、フォード ..
結果は無残だった。3台のフォードGTは、朝にはレースを終えていた。完走すらできなかったのである。トップ6のうち、5台がフェラーリだった。4位に入ったのは、シェルビーが作ったデイトナ・コブラである。オープンカーのコブラをベースにクローズドボディーを与え、レース用に仕立てたマシンである。GTクラスではフェラーリをしのいで優勝を達成した。フォードにとって、シェルビーが唯一の希望だった。
マスタング コブラ 1998年モデル コブラ V8 DOHC 5MT 左ハンドル ABS(フォード) ..
ところが、短期間に大きなインパクトを残したコブラの消滅を惜しむ声は大きく、やがて1970年代中盤から世界各地で無数のコブラのレプリカが生産されるようになった。前出の「オリジナルコブラ」に対して、こちらは「リプロダクションコブラ」と呼ばれる。