アレルギー科 · 予防接種 · コロナワクチンインフルエンザワクチン関連


食物アレルギーがある方でも、新型コロナワクチンを接種することは可能です。予診票に記載をして頂き、通常15分の観察時間を30分取ります。


コロナワクチン予防接種はワクチン確保のため、事前に予約が必要になります。 ① ..

このように、コロナワクチンは、感染予防、発症予防、重症化予防は非常に高いことが分かっています。

米国疾病予防管理センター(CDC)は、内服薬(または同等の注射薬)、食物、ペット、昆虫、毒物、環境中、ラテックス(ゴム)に対するアレルギーの既往歴や家族歴があっても、接種は可能としています。なお、米ファイザー、英アストラゼネカ、米モデルナの3社の新型コロナワクチンには、卵、ゼラチン、ラテックス、防腐剤は含まれていません。

予防接種 > 予防接種 > 新型コロナワクチンに係る副反応について

2020年12月上旬に、米国でmRNAワクチンの接種を受けた医療従事者2人にアナフィラキシーが認められたことから、重篤なアレルギー疾患がある人への新型コロナワクチンの使用は、一時的に中止されていました。しかし、同月30日に、その見解は修正され、新型コロナワクチンそのものに対するアレルギーや、その成分に対するアレルギーを起こしたことがない限り、ワクチンの接種を妨げるものではないとされています。つまり、mRNAワクチンの成分であるポリエチレングリコールに対するアレルギーの既往がある、もしくは1回目の新型コロナワクチン接種で明らかなアレルギーが起こったという場合を除いて接種できます。

新型コロナワクチンの接種前に、副反応の予防目的で解熱鎮痛薬を服用するのはやめた方がよいでしょう。米国疾病予防管理センター(CDC)は、ワクチンの効果への影響がわかっていないため、服用は推奨できないとしています。理論的には、解熱鎮痛薬の事前内服は免疫反応を鈍らせ、ワクチンの効果を低下させる可能性もあります。接種日の前夜や当日に熱が出た場合には、解熱鎮痛薬を飲んで接種を受けるのではなく、接種を延期してください。

コロナワクチン予約方法 | 尼崎の小児科専門医・アレルギー専門医

※65歳以上の高齢者(新型コロナワクチン同時接種希望の方)はご予約なしでいつもの診察時のついでに10月1日より接種を開始していますのでご利用ください。

インフルエンザ予防接種のページ ↓ここをクリック


インフルエンザ予防接種の予約 ↓ここをクリック

新型コロナワクチン接種後、副反応を疑う症状で医療機関を受診したい場合、まずは身近な医療機関や、ご自身が接種を受けた医療機関で診ていただくことになります。
また、接種後の症状等から、より専門的な対応が必要であると判断された場合、相談を受けた医療機関や接種医等から、専門的な医療機関を紹介されることもあります。
なお、大阪府においても、電話相談窓口が設けられています。

◆大阪府新型コロナワクチン副反応相談窓口について
​ ・開設期間:令和6年10月1日から令和7年3月31日まで
​ ・対応時間:平日の9時から18時まで(但し、令和6年12月30日から令和7年1月3日までを除く)
・電話番号:06-7713-1778
・F A X:06-7223-8319(聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方)
・対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語
​※あくまで電話相談であり、診療などの医療行為は行うことができません。
※明らかに緊急を要する場合は、119番をご利用ください。

予防接種 > 大人の予防接種 > 新型コロナワクチンの副反応について

アナフィラキシー歴がある方は特に注意が必要ですが、必ずしもこのワクチンでアレルギーが出るかどうかはわかりません。リスクとメリットを比較してお決めになって下さい。問診の時に必ずアナフィラキシーのことをお伝え下さい。
【小児科医からの回答】アナフィラキシーショックの原因が、新型コロナワクチンに含まれている成分でなければ接種は可能です。アナフィラキシーの既往がある方なので、観察時間が30分になります。

新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付等)が受けられる場合があります。


新型コロナウイルスワクチン アナフィラキシー時の緊急対応ガイド

アナフィラキシーを起こしやすいアレルゲンには、主に食物、昆虫、医薬品があります(下表)。
食物アレルギーの患者さんの約8割は子どもです。子どもの場合は、鶏卵、牛乳、小麦が、大人の場合は小麦、甲殻類、果物がアレルゲンとなることが多いのが特徴です。
また、アレルゲンとなる食物を食べただけでは何の症状も出ないのに、直後に運動することによって誘発される、「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」もあります。運動で誘発されるアナフィラキシーを起こしやすいのは、特に小麦、甲殻類です。
昆虫では、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどに刺されたときに、アナフィラキシーを起こすことがあります。食物によるアナフィラキシーは、食後30分以上経ってから起こることが多いのに対し、ハチ毒によるアナフィラキシーは、刺された直後5〜10分以内に起こるため注意が必要です。
そして、最近増えているのが、医薬品によるアナフィラキシーです。長年使っていた薬で突然アナフィラキシーを起こすこともありますし、初めて用いた薬で起こることもあります。アナフィラキシーを起こしやすい医薬品には、βラクタム系(ペニシリン系、セフェム系など)やニューキノロン系などの抗菌薬(抗生物質)、解熱鎮痛薬、関節リウマチなどの治療に使う生物学的製剤などがあります。さらに、まれではありますが抗がん剤、アレルゲン免疫療法でも発症します。CT検査やMRI検査などの際に各臓器の血管の中を透視するために用いる造影剤で発症する患者さんもいます。解熱鎮痛薬や市販の風邪薬などでも服用後に運動をしたことによって、運動誘発アナフィラキシーが起こることがあります。
新型コロナワクチンの接種後に起こることがあるアナフィラキシーは、ワクチンに添加されているポリエチレングリコールという化学物質が原因だと考えられています。男性より女性のほうが、新型コロナワクチンによるアナフィラキシーを起こす頻度が高いのは、ポリエチレングリコールが一部の化粧品に含まれていることと関連している可能性があります。
ただ、新型コロナワクチン接種会場では、アナフィラキシーに対応する体制を整えています。接種後にアナフィラキシーを起こしたとしても、すぐに治療をすれば大事に至ることはありません。過去に薬や予防注射などでアナフィラキシーを起こしたことがあるなど心配な人は、より迅速に緊急対応ができる医療機関で接種するようにするとよいでしょう。

アナフィラキシーとは、「アレルゲン等の侵入により、複数臓器に全身性にアレルギー ..

アナフィラキシーは、アレルゲン(アレルギーの原因物質)となるたんぱく質が、体の中に侵入したことによって、複数の臓器で全身性のアレルギー症状が急激に引き起こされ、命にかかわることもある過敏反応です。皮膚やのどなどのかゆみ、赤い腫れ、じんましん、動悸、息苦しさ、腹痛、嘔吐、頭痛、めまいなど、全身に症状が出現します。血圧低下や、呼びかけに反応しないなどの意識障害を伴う場合には、「アナフィラキシー・ショック」と呼び、対応が遅れると命が脅かされることがあります。
アナフィラキシーは、花粉症、喘息、アレルギー性鼻炎などと同じアレルギー反応の一種で、本来は体を守るはずの免疫機構の誤作動から起こります。私たちの体には、ウイルスや細菌などが侵入してきたときに「抗体」をつくる免疫機構が備わっています。抗体がつくられると、次に同じ病原体が入ってきたときに免疫細胞が攻撃を開始し、体の外へ排除します。
ところが、免疫機構の誤作動が起こると、食べ物や花粉など、体に害を与えない物質にも過剰に反応して、アレルギー症状を引き起こします。アレルギーのある患者さんの体の中では、アレルゲンとなる物質が体の中に入ると、それを攻撃するために「Ig E(アイジーイー)抗体」と呼ばれるたんぱく質がつくられます。
Ig E抗体は、皮膚や粘膜に多く存在するマスト細胞(肥満細胞)に張り巡らされています。そして、再びアレルゲンに触れたりアレルゲンが体内に入ったりしたときに、Ig E抗体がアレルゲンに結合すると、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンなどの化学伝達物質がマスト細胞から放出され、アレルギー症状を引き起こします(下図)。このうち、全身の症状が急激に引き起こされる重篤なアレルギー反応がアナフィラキシーです。
じんましんや咳などが出るのは、血管や体内の水分を一気に放出して異物を体外に出そうとするためで、ヒスタミンなどの働きによるものです。
腹痛、下痢、嘔吐などの消化器症状は消化管がむくむことで、のどがぜーぜー鳴る喘鳴や呼吸困難は気管がむくむことで起こります。
ショック状態になるのは、血管の中の水分を一気に血管の外へ放出しようとして脱水症状になり、血圧が急激に低下するからです。

News Up “もう少し遅かったらやばかった” アレルギーとワクチン接種

新型コロナワクチン未接種ですが、他の予防接種で頭痛や痒み等の副反応が出ていて接種が怖いのですが、そのような人はファイザー、モデルナ、どちらがおすすめでしょうか?

[PDF] 新型コロナワクチンに係る医薬品、医療機器等の品質

アクセスありがとうございます。2023年度インフルエンザ/XBB対応コロナモデルナワクチン予防接種予約を開始します。ご予約の方のみ接種、予定数ご予約埋まり次第終了とさせて頂きます。Web24時間受付中です(↓リンクよりご予約可能です)。
・費用:インフルエンザ任意接種3000円,名古屋市在住65歳以上1500円,名古屋市補助(門出お祝いワクチン),各種健保補助利用可、コロナワクチン無料
・接種日/時間:2023/10/16以降の平日診療日11:00-12:00,16:00-16:30,土曜12:00-13:00
・対象:13歳以上1回接種 (その他の方はお電話でご相談お願いします)

・コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種可能です
・インフルエンザワクチン接種の方は、通常診察と同日に接種可能です。
・コロナワクチンはモデルナのみとなります。他社ワクチンはお選びいただけません
・コロナワクチン接種の方は、通常診療と別の診察日にご予約お願いします。
・その他ワクチンとの同時接種可否につきましては別途お問い合わせお願いします。
・団体接種のご希望などは別途お問い合わせお願いします。
ご不明点等ございましたら、当院までお問合せください。

以下リンクからご予約可能です。
また、ご来院前には問診票の印刷・記入にご協力ください。

予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第 16 回薬

② 2回目の接種について
米国CDCでは、新型コロナワクチンの接種後すぐにアレルギー反応があった場合は、たとえそれが緊急治療を必要とするアナフィラキシーほど深刻でない場合でも、そのワクチンの2回目の接種を受けるべきではないとしています。
厚労省からの自治体説明会の資料(2021年4月12日)では、新型コロナワクチンの1回目接種で、アナフィラキシー以外の即時型のアレルギー反応を起こした方については、接種を見合わせるか、重度の過敏症発症時の十分な対応ができる体制のもとで接種を行うかを、慎重に判断する必要があるとしています。

コロナワクチン(4回目)接種のお知らせ 2022/03/21 お知らせ · 詳しくはこちら ..

アクセスありがとうございます。2023年度インフルエンザ/XBB対応コロナモデルナワクチン予防接種開始しています。初診の方も含めて診療全時間帯予約できます。ご予約の方のみ接種、予定数ご予約埋まり次第終了とさせて頂きます。Web24時間受付中です(↓リンクよりご予約可能です)。
・費用:インフルエンザ任意接種3000円,名古屋市在住65歳以上1500円,名古屋市補助(門出お祝いワクチン),各種健保補助利用可、コロナワクチン無料
・対象:13歳以上1回接種 (その他の方はお電話でご相談お願いします)

・コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種可能です
・コロナワクチン接種がある場合、通常診療と別日にご予約お願いします。
・インフルエンザワクチン接種のみの場合は、通常診察と同日に接種可能です。
・コロナワクチンはモデルナのみとなります。他社ワクチンはお選びいただけません。
・その他ワクチンとの同時接種可否につきましては別途お問い合わせお願いします。
・団体接種のご希望などは別途お問い合わせお願いします。
ご不明点等ございましたら、当院までお問合せください。

以下リンクからご予約可能です。
また、ご来院前には問診票の印刷・記入にご協力ください。

味覚症状などの後遺症が残ることもあります。 ワクチンは感染予防効果だけでなく、重症化リスクの低減効果もありますの

新型コロナワクチン接種のため、月・水・金曜日は、午後の一般診療は15時までとさせていただき、火曜日は、午後休診にいたします。昨今の新型コロナ感染症の流行を抑える為にワクチン接種に希望を託し断腸の思いで外来診療を縮小し,かかりつけ医としての職責をかけご希望の方に1人でも多く1日でも早く微力ながらワクチン接種を実施します。外来のずれ込みによりお時間を守れない事が多く発生が予想されます。ご迷惑をお掛けしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

内科・皮膚科・アレルギー科 | とみやまクリニック | 栃木県小山市

① 対処法
観察時間内に、注射部位以外の皮膚・粘膜症状(蕁麻疹、皮膚の発赤・紅潮、口唇・ 舌・口蓋垂の腫脹や刺激感、目のかゆみ・眼瞼腫脹、くしゃみ・鼻汁・鼻のかゆみ・鼻閉などの鼻炎症状。アレルギー性鼻炎患者は明らかな症状の増強)が出現した場合は、 ヒスタミン H1 受容体拮抗薬を内服することが推奨されます。咳などの軽度の気道症状には、短時間作用型β2受容体刺激薬の吸入が有効です。症状が改善するまで慎重に観察し、症状が改善せず、増強し、アナフィラキシーの診断を満たさないかを充分観察する必要があります。