これらは、トレチノインの効果も比較的早く実感することができるシミです。


トレチノインはビタミンAの誘導体で、表皮の深い層にあるメラニンを外にだしてしまう働きを利用して"シミ"をとっていきます。
さらに強い漂白剤であるハイドロキノンの働きで新しいメラニンを作らせなくしていきます。


トレチノインをお子さまやご高齢の方へ使用する際には注意が必要です。

ですから、このクリームは強力な美白剤となります。市販の美白製品では、アルブチン、コウジ酸、プラセンタエキスなどを配合した化粧品や医薬部外品が多数ありますが、成分の作用がハイドロキノンに比べて非常に弱い(100分の1程度)ため、市販されている濃度では実際の効果は全く期待できません。強い薬はいいことばかりではありません。特にトレチノイン治療のように角質を取る治療をしているときには、ハイドロキノンはしみるためヒリヒリすることがあります。刺激が強い場合は、このハイドロキノンを一時中止するのではなく、トレチノインの方を一時お休みしますが、必ず医師の指導をお守り下さい。

A 通常、4ヶ月半が1クールです。治療中のこの間に皮膚が3回入れ替わると言われています。ハイドロキノントレチノイン療法と相性がものすごく良い人(10-15%くらいの人)は、その後継続することも可能ですが、通常はブライセルか、エンビロンシリーズに変更してメンテナンスしていただいた方が安全です。

また、ハイドロキノンとトレチノインを使用する際には、必ず休薬期間を設けます。

A 特に休薬期間に決まりは無いですが、2回目以降は冬の時期に治療したほうが反応・効果が出やすくなります。夏の期間はブライセルか、エンビロンシリーズでメンテナンスしていただき、冬にハイドロキノン・トレチノイン療法がいいと思います。1回目は夏でも十分反応が出やすいので、時期はいつでもかまいません。2回目以降は、例えば11月に再開して3月いっぱいまで塗ると4ヶ月間塗ることになるので、ほぼ1クールで良いかと思われます。

イソトレチノインの服用によって、ニキビ、ニキビ跡の他、毛穴の黒ずみや毛穴のつまり、赤ら顔など、さまざまなお悩みに対応できます。

トレチノインを塗布してから時間をおいて保湿剤を使用しても大丈夫です。

この薬の働きによって、酒さによる炎症や赤みを軽減するだけでなく、です。
ただし、すべての酒さタイプに万能ではありません。特に、血管拡張型、鼻瘤型、眼型の酒さでは、他の治療法の併用が必要な場合があります。
酒さの症状やタイプによって適切な治療法は異なるため、専門医による診断が大切です。





トレチノイン、ハイドロキノンは、しみ・小じわ・ニキビなどに効果的な新しい治療法です。

#シミ自然に消える #トレチノイン #シミ浮き出る #トレチノインクリーム

1日2回、朝夜の洗顔後、化粧水・乳液等でお肌を整えた後、お手入れの一番最後にトレチノインを使用します。使用の際は、顔全体には塗らず、シミ・シワ・毛穴など気になる部分に少量を塗ります。
その後お化粧をする場合は、日焼け止めを塗った後にご使用ください。
ハイドロキノンと併用する場合は、トレチノインを先に塗ります。ターンオーバーを促進するトレチノインを先に塗ることで、ハイドロキノンがより浸透し、併用の効果が高まるとされています。また、トレチノインはより広範囲に塗ることがあるためです。トレチノインの刺激が強い場合は、逆の順番で塗り、トレチノインを塗り広げないようにします。

イソトレチノインを内服する期間は、通常は5ヵ月程度です。
ただし患者さまの状態によって異なります。当院では、次のような治療期間を設けています。


トレチノインで表皮メラニンの排出を行いハイドロキノンで新たなメラニンの産生を抑制するので色素沈着に効果があります。 ..

トレチノインを使用しながら紫外線を浴びるとシミが濃くなる可能性があります。
日中の外出の際には、季節を問わず、短時間でも必ず日焼け止め(SPF20以上)を使用するとともに、日傘や帽子などで紫外線対策をしてください。

シミの外用治療『東大式トレチノイン・ハイドロキノン漂白療法』

トレチノインとハイドロキノンを使用した症例です。
シミがきれいになるだけではなく、肌のダメージが修復されたことにより肌理(きめ)も整った状態になっています。
17日目にはシミがきれいになってきていますが、赤みが出ています。
この赤みは肌の生え替わりが促進されることによるものです。

トレチノイン(TA)併用の方が高い効果を得られますが、トレチノインは赤み ..

A 反応のピークは塗り始めて1-2週間です。それ以降、やや減ってきて、1ヵ月半くらいで落ち着いてきて、あまり剥けなくなります。その後多少の波はありますが、濃度をあげたり、長期中止(半年以上)しない限りは、最初ほど剥ける事はありません。

・トレチノインは表皮メラニンの排出を早め、ハイドロキノンはメラニンの生

ではイソトレチノインの服用を途中で辞めるとニキビは再発するのでしょうか?
実はこれは、不明な部分なのです。ニキビ再発防止に必要な総合期間は前述の計算式で算出できますが、
イソトレチノイン服用を中断→服用再開、を繰り返して総合服用期間を達成する
という飲み方で効果が出るのかどうかは、アメリカの医師の間でも見解が分かれています。
ただし医師個人としては、仮に服用を中断しても、今まで服用したイソトレチノインが無駄になることはない印象です。

トレチノイン シミ、しわ、ニキビ、に効果が期待できる塗り薬です

私は、このように素晴らしい効果を持つトレチノイン治療を
トレチノインは反応が強く出ると、角質の剥離作用により塗布部位の痒み、紅斑、熱感、皮むけの症状がでることがあります。トレチノインのみでシミ治療をする場合には、どうしても強く反応させる必要があり、痒みや赤み、皮むけなどの症状に対応しながら治療をすることになります。
そこで、当院ではシミの治療ではやをメインとしつつ、さらに良い効果を得るために副作用の出にくい低濃度のトレチノイン治療を取り入れています。レーザーやIPLによるシミの治療は大変効果的ですが、炎症後色素沈着などを起こす可能性があります。日本人のシミ治療では特に炎症後色素沈着の予防・治療が重要となり、その為にトレチノインとハイドロキノンを配合したクリームを用いています。
総合的な治療をすることにより、治療期間が短くなり、コスト面でもメリットがうまれる相乗効果が期待できます。

トレチノインは、強力な作用のある薬剤のため赤み、皮むけが出現する場合が ..

ビタミンA(レチノール)の誘導体です。もともと血液中にごく微量流れているものなので、アレルギー反応を起こすということがありません。


・皮膚の角質をはがす

・表皮の細胞をどんどん分裂・増殖させ、皮膚の再生を促す。
その際、表皮の深い層にあるメラニン色素を外に押し出してしまう

・皮脂の分泌を抑える

・コラーゲンの分泌を高め、皮膚の張り、小じわの改善をもたらす

・表皮内の粘液性物質の分泌を高め、皮膚をみずみずしくする


などの効果があります。


化粧品として販売されているものにも、レチノール配合のものがありますが、当院で使っているトレチノインの100分の1程度の生理作用しかありません。






しみの原因であるメラニン色素を作らせなくする漂白剤です。

しみの治療としては、トレチノインでメラニン色素を外に押し出し、ハイドロキノンで新しいメラニン色素をつくるのを防ぐのが効果的です。ハイドロキノン単独でなく、トレチノインとの併用をお奨めします。

市販されている、いわゆる美白化粧品は、このハイドロキノンに比べて成分の作用が非常に弱いものです。







必須なものではありませんが、トレチノイン、ハイドロキノンと一緒に使用することにより美白の相乗効果が得られるため、お奨めいたします。

ビタミンCローションは場合によっては少ししみる方もいらっしゃいますが、アレルギーなどの副作用がまったくないものです。

ビタミンCは直接肌に塗っても浸透しないのですが、当院でご紹介しているものはビタミンCの誘導体という形なので、効果があります。統合的な治療をお奨めいたします。






トレチノインは、強力な作用のある薬剤のため、使用すると反応性の皮膚炎が起こります。皮膚が赤くなったり、ぽろぽろと角質が取れてきますが、これは、薬かぶれなどのアレルギー反応ではなく、むしろこうした反応が出ていれば、トレチノインの効果が出ていると考えられます。適度な範囲であればまったく心配ありません。

皮は無理にむかずに自然にはがれるのを待ってください。治療を開始して1週間たってもまったく赤くならない場合は、薬の成分が作用していない可能性があります。ご相談ください。

肌の角質をとるトレチノイン治療をしているときには、ハイドロキノンはしみるためヒリヒリしたり皮膚が赤くなったりすることがあります。刺激が強い場合は、トレチノインを一時休んで、ハイドロキノンだけを使用してください。

痛みが強すぎる、血がにじんでくる、ひどくしみる、赤くなりすぎるなどの症状が出た場合は、トレチノインを中止して、診察をお受けください。(ハイドロキノンは、使用していて大丈夫です)






しみの種類によって、有効なものとあまり有効でないものがあります。


【有効なもの】

・老人性色素斑・・30歳代以降、出現してくる、比較的濃い茶色の輪郭のはっきりしたしみ。最もよく見られるしみです。

・炎症性色素沈着・・傷、やけどなどの炎症のあとにできるしみ。


【有効だが時間がかかるもの】

・そばかす、茶色いほくろ

・扁平母斑・・生まれつき、もしくは思春期に発生するしみ。薄い茶色から、かなり濃い色のものまであり、黒い毛を伴なうものもある。


【取れないもの】

・黒いほくろ、生まれつき存在する黒色のあざ

・老人性ゆうぜい・・加齢に伴い現れるいぼ。茶色からこげ茶色をしており、盛り上がっている。

・手のしみにも、トレチノイン治療は行えますが、顔と比べて皮膚の再生が遅く、また皮膚の性質としてトレチノインに対する反応が鈍い上、家事などで薬の成分が奪われやすいため、難しく時間がかかります。






トレチノインは、コラーゲン増生を促す数少ない薬ですので、しわにも効果が期待できます。目じりなどの深いしわの場合は、少なくとも3ヶ月は使用する必要があります。また、使用開始すぐは、皮剥けがひどくなることがありますので、プロペトなどの保湿剤による十分な保湿が必要です。






ニキビは、皮脂腺の機能が亢進するとともに、毛穴の入口に角質が異常に厚くなり蓋をすることによって起こります。トレチノインは、皮脂腺の機能を低下させ、角質をはがす作用があるため、ニキビ治療に大変効果的です。にきびが十分に改善した後も、引続き治療をすることによって、ニキビ後の赤みも消えていきます。






トレチノイン使用中は、紫外線の影響を非常に受けやすい状態になっています。そのため、紫外線のケアが悪いとかえってしみを作る事になりかねません。刺激の少ない、紫外線吸収剤が入っていないタイプのサンスクリーンを使ってください。当院で扱っております。

また、皮膚の角質層がはがれるため、皮膚のバリアー機能や水分保持機能がなくなった状態にもなっています。乳液や保湿剤で十分なケアをする必要があります。保湿、紫外線ケアをした上で、普段通りにメイクして結構ですが、できれば遮光用ファンデーションなどを使用してください。肌がひどく乾燥して、治療が必要な状態になった場合は、当院皮膚科でお薬を処方することもあります。その場合の治療は、保険診療の対象となる場合もございます。






治療を開始したら、まず1週間後に一度受診してください。その後は2週間に1度程度の診察が望ましいです。はじめの1ヶ月間は特に大切な時期です。薬の効き方には個人差があり、個別に反応を見ながらの治療になりますので、定期的に診察が受けられる時期に始められる様お奨めいたします。






個人差がありますので、反応を見ながらの治療になります。早い方だと、1ヶ月で効果が出るので、それ以降はご本人のご希望と状態から治療期間をお決め頂くことになります。ずっと続けて使用すると肌に耐性ができてしまい、効果が得られなくなりますので、効果が出たところで1度1ヶ月ほど治療を休止し、その後また再開する、というサイクルを繰り返すことになります。






トレチノインは、動物実験では大量投与によって奇形を生ずることが知られています。ヒトでは、トレチノイン外用との因果関係が明らかな奇形発生はこれまでありません。しかし、トレチノイン治療中は避妊を行うようにし、妊娠をご希望の方はトレチノイン治療はおやめください。ハイドロキノンは、妊娠中に使用しても問題ありません。






必ず冷蔵庫で保存してください。特にトレチノインは分解が早いので、1ヶ月ごとに新しいものをお求め下さい。





これはあまり日本の医師も知らないことですが、イソトレチノインをある程度の期間しっかり飲みきると、ニキビは再発しません。

過剰に免疫反応がはたらくことで炎症が発生します。
イソトレチノインは、免疫反応を調整する作用があり、ニキビの赤みや炎症を静めます。

また、市販のイボコロリ、皮膚科で処方されるオキサロール軟膏、トレチノインも効果がありません。 ..

濃いシミにはトレチノイン・ハイドロキノン療法の効果は高くありません。レーザーによるシミ治療をおすすめします。

吉祥寺・美夏クリニック【しみの治療 ブログ記事から トレチノイン

トレチノインはビタミンAの誘導体で米国ではニキビやシワの治療薬としてFDA(アメリカ食品医薬品局)に認可されている医薬品です。

CDトレチノイン・ハイドロキノン・ビタミンCコンビネーション治療

トレチノインはもともとニキビやニキビ跡の治療薬としてアメリカで多く使用されていたお薬です。