アニサキスアレルギーは、名前の通りアニサキスのアレルギーです。
アニサキスに寄生された魚介類を、生や火が十分に通っていない状態で食べて感染します。体内に入ったアニサキスは、胃壁や腸壁に食い込んで激しい腹痛などの症状を起こします。
アニサキスに感染した場合の治療方法は、症状によって異なります。
アニサキスがアレルゲンとなってアレルギー反応を起こすことがあります。感染後に蕁麻疹、血圧の降下、呼吸不全、意識消失などの症状が現れます。
アニサキス自体へのアレルギー症状として、血圧低下、蕁麻疹、呼吸困難などが現れます。
アニサキスが死んでいる場合にも起こり得るものとなります。
アニサキス感染を防ぐためには、日常の食生活を見直すことが大切です。
アニサキスが消化管を破り、腹腔に侵入した状態を指します。
症状は、アニサキスがいる場所によって異なります。
新鮮なイカや魚を生や加熱が不十分な状態で食べ、数時間後に激しい胃痛が生じた場合は胃アニサキス症の可能性が高く、すぐに消化器内科を受診するようお勧めします。
―アニサキスアレルギーになって、今感じるのはどのようなことですか?
胃カメラ検査でアニサキスを見つけたら検査中にそのまま駆除でき、症状も直ちに軽快します。カメラで除去できないケースではお薬で症状を改善させながらいなくなるのを待ちます。現時点ではアニサキスを除去するのに有効なお薬は開発されていません。
アニサキスは、70度以上で火を通す、もしくは60度以上で1分間火を通すことで死にます。なお、中心まで火を通すことが重要です。また、-20度以下で24時間以上冷凍することでもアニサキスは死にます。そのため、一度冷凍して解凍した刺身を摂取しても感染することはありません。
なお、新鮮な魚介類の内臓を食べると感染のリスクが非常に高いため、内臓の摂取は厳禁です。また、アニサキスアレルギーの方は、死滅したアニサキスや、しっかり火を通した・冷凍した魚介類、アニサキスを全て摘出した魚介類を摂取しても、アレルギー症状が現れる場合があります。アレルギーを防ぐためには、アニサキスが寄生している恐れがある魚介類は火を通したとしても摂取しないことがベストです。
WEB 特集 1年後にまた激痛が……アニサキスアレルギーの怖さと対策
幼虫が魚介類に寄生する寄生虫です。内臓や筋肉に寄生していて、宿主が死ぬと内臓のアニサキスも筋肉に移動してきます。そのため、刺身などを食べて発症するケースが多くなっています。ほとんどの場合、サバ・サンマ・イカ・サケなどの身近な魚介類を食べて発症しています。最近ではサンマも感染の原因となる機会も多いとされています。半透明の白い糸クズのような形状をしていて、大きさは長さ2~3cm・幅0.5~1mm程度ですから、注意深く観察したら肉眼でも発見できます。
消化器外アニサキス症とは、アニサキスが消化管を突き破り、腹腔内に寄生した状態の疾患です。胃アニサキス症や腸アニサキス症に比べると発生頻度は低く、寄生した部位に応じて様々な症状が現れます。
・アニサキスが臨床的に問題なるのはアニサキス症とアニサキスアレルギー
食後十数時間~数日が過ぎた頃、激しい下腹部痛、吐き気、嘔吐、発熱といった症状が現れます。
腹膜炎、腸閉塞、腸穿孔を合併することもあります。
取すると、蕁麻疹を主症状とするアニサキスアレルギーを発症する。重症ではアナフィラキシー症
アニサキスアレルギーとは、アニサキスのタンパク質に対して生じるアレルギーのことです。
アニサキス症が、生きたアニサキス虫体を汚染された食品と共に食べてしまった場合に引き起こされる食中毒であるのに対し、アニサキスアレルギーはアニサキスのタンパク質や分泌物に反応しますので、虫体の生死、加熱などの熱処理にかかわらず、アレルギー反応が起こる可能性があります。経口感染後、蕁麻疹や血圧の降下、呼吸不全、意識消失などの症状が起こります。
アレルギー症状として、蕁麻疹や発熱などを生じるケースもあります。 腸アニサキス症
腸アニサキス症とは、アニサキスが口から体内に侵入し、腸に食いついた状態の疾患です。感染後数時間〜数日後に強い下腹部痛や吐き気、嘔吐、発熱などの症状が現れます。中には腸閉塞や腸穿孔に進展するケースもあり、その際には入院治療が必要になります。
また、発熱や蕁麻疹などのアレルギー症状を引き起こすこともあります。 腸アニサキス症
問診した後、胃にアニサキスがいることが疑わしい方は可能な限り、緊急で当日胃カメラ検査を実施します。検査と一緒に除去治療も行えます。胃を通り過ぎて小腸にいることが疑わしい方には、血液検査、レントゲン検査、超音波検査などを実施しますが、胃より先にアニサキスがいると判断するのは難しいです。
アナフィラキシーなど重篤なアレルギー症状がみられるような場合は、すぐに救急車で医療機関へ行きましょう。 アニサキス症の原因
アニサキスアレルギーの症状には、蕁麻疹などの軽い症状からアナフィラキシーショックなどの重篤な症状があります。
このようなアレルギー症状が疑われる場合は、消化器科の病院や診療所の受診をしましょう。
アナフィラキシーショックなどの緊急を要する症状がある場合は、救急車の要請も必要です。
アレルギーに対する治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、ステロイドによる薬物治療や、アナフィラキシーショックに関してはエピペンや点滴による治療を行います。
また、人によってはアレルギー反応によるかゆみや発疹などの症状が現れることがあります。 アニサキス食中毒を予防するポイント
悲しいことに大丈夫ではありません。
アニサキスアレルギーは、寄生虫アニサキスが生きているか死んでいるかに関係なく、アニサキスのタンパク質に反応するアレルギーです。ですので、アニサキスの死骸やカケラにも反応してしまいます。
また、発熱や蕁麻疹などのアレルギー症状が起こる場合もあります。 腸アニサキス症
食後3~4時間が過ぎた頃、激しい胃痛、吐き気、嘔吐といった症状が現れます。
当院での胃カメラを使った治療が可能です。
アニサキスが消化管を突き破り、腹腔内に寄生することで、寄生した部位に応じた症状が現れます。 アニサキスアレルギー
胃アニサキス症は、内視鏡でアニサキスの虫体を除去すれば、痛みは消えていきます。胃の粘膜に嚙みついたアニサキスによって、我慢できないほどひどい痛みに襲われますが、アニサキスが胃の中からいなくなれば症状はなくなります。
また、1週間ほどで体の中にいるアニサキスは死滅するので、仮に除去できなくても痛みを和らげる治療をして対処することができます。
アニサキスアレルギーの場合には、加熱冷凍してもアニサキスがいた魚介類であれば発症する可能性があります。 症状
通常、胃カメラ検査は予約が必要ですが、当クリニックでは急な症状にも柔軟に対応しており、患者様の急なニーズにもお応えします。
腸アニサキス症よりさらに発症が少なく、かなりまれなケースです。 アニサキスアレルギー
松岡教授らは、胃酸環境における酒類などに含まれるアルコールの微生物殺菌効果の研究を行う中で、アニサキス幼虫の殺虫効果も検証。アルコールによる効果は全く認められなかったものの、さまざまな物質を試す中で「正露丸」の溶液でのみ効果が認められたという。松岡教授は「アニサキス幼虫の運動を止める効果があることは知られていたが、まひしただけなのか死んだのかを検証した論文はこれまでなかった。自分も発表するまで半信半疑だった」と話している。
アニサキスを食べたら症状は自然治癒する?治療方法や対策について
アニサキスによるお腹の痛みでお困りの方は当院へお越しください。可能な限り緊急胃カメラとしてアニサキス除去ができるように対応致します。アニサキス症の方の対応は緊急性が高いため、事前にお電話をいただくことができればスムーズとなります。しかし、医療体制の関係から15時30分までに当院へお越しいただく必要がございます。みなさまのご来院をお待ちしております。
アニサキスアレルギー!? | 内視鏡検査なら足立外科胃腸内科医院
主な症状は激しい痛み、吐き気・嘔吐です。胃アニキサス症の場合には、寄生した魚介類を食べて数時間から半日で症状が現れます。痛みは波のように強くなったり、弱くなったりを繰り返します。ごくまれですが、アニサキスが胃壁に穴を開ける、腸に進んで腸閉塞を起こすなどがあった場合には緊急手術が必要になり、放置すると命に関わる可能性があります。
症状が悪化する場合は発熱や蕁麻疹などのアレルギー反応を伴います。 腸アニサキス症
生で海鮮を食べるとアニサキス症を発症する危険性が高くなります。氷点下以下で時間以上冷凍、もしくは以上で分以上熱することでアニサキスが絶滅するため、アニサキス症を防ぐにはこのような工程を行いましょう。また、アニサキスは㎜程度のサイズであり目で確認できるため、食べる際や料理をする際には注意しましょう。アニサキスは魚の内臓に生息しますが、魚が捕まるとすぐに筋肉に寄生部位を変えます。そのため、刺身として食べる際には、新鮮な状態のうちに内臓を除去すればアニサキスに感染するリスクを減らせます。
アニサキス症の病態にはアレルギー反応が関与しており、症状的に4つに分類されます。 (1)胃アニサキス症
アニサキスが突き刺さった部位では好酸球増多が認められ、血液検査では血清IgEの増加、アニサキス幼虫抗原に対する特異的なIgE抗体の増加がみられ、I型アレルギーが関与していると考えられています。胃アニサキス症はアニサキス虫体を内視鏡的に除去することで速やかに症状が消失しますので、緊急で内視鏡を行います。
胃カメラ検査で胃の中のアニサキスを除去することができます。除去すれば、症状はすぐに収まります。 アニサキスアレルギー
寄生する部位によって、以下のように分類されます。
症状、症状が現れるまでの時間も異なります。