⑩オマリズマブ(ゾレア)の主な副作用は注射した場所の赤みや腫れです。


花粉症の治療の第1選択は抗ヒスタミン薬の内服となります。フェキソフェナジン(アレグラ)やビラスチン(ビラノア)などが代表的な薬剤となります。鼻づまりや鼻水が強い場合は、点鼻ステロイド薬も追加します。モンテルカスト錠やプソフェキ配合錠の投薬を追加をすることもあります。


アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

今回は、どうして花粉の季節に喘息が悪くなるのか、そしてどうしたら悪くならずに過ごせるのかを喘息と花粉の関係に詳しい下田先生に教えていただきました。

喘息の人の気道は、症状がないときでも常に炎症をおこしており、健康な人に比べて気道が狭くなって空気が通りにくくなっています。炎症がおこっている気道はとても敏感になっていて、正常な気道ならなんともないホコリやタバコ、ストレスなどのわずかな刺激でも狭くなり、発作がおきてしまいます。 は、発作をおこさないための気道炎症の治療が中心となります。

アレグラ錠60mg(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩錠) ..

喘息における気道炎症の機序(病理所見)
気管支粘膜内:好酸球、単核球、マスト細胞や他の炎症細胞の浸潤
気道上皮の剥離
毛細血管透過性の亢進、粘膜浮腫、血管新生
リモデリング
気道上皮基底膜直下線維化、粘膜下腺/杯細胞過形成、気管支平滑筋の肥厚

気管支喘息や咳喘息は、感染症をきっかけに症状がはっきりしてくることはしばしばあります。気管支喘息では、アレルギーによって気管支に炎症が起こり、ゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)症状や咳が出るのが特徴です。一方、咳喘息では喘鳴は起こらず、咳のみが続きます。
喘鳴や咳の症状は、夜間や朝方に強く、会話中や寒暖差のある時にもでます。吸入薬(吸入ステロイドや吸入気管支拡張薬)で症状が改善するのが特徴です。

2023年市民健向講座「気管支喘息とアレルギー疾患2023」前編

・禁煙、煙草の煙は気管支に対して異物であり、咳喘息の明らかな悪化要因です。喘息とCOPDの合併(ACOS:Asthma COPD Overlap Syndrome)という病態も近年注目されており、原因は喫煙で、禁煙で予防出来ます。いきなり禁煙とまではいかなくても少なくとも咳が収まるまでは煙草は控えましょう。

成人の気管支喘息に用いる場合は、通常10mgを1日1回就寝前に内服します。
成人のアレルギー性鼻炎に用いる場合は、通常5~10mgを1日1回就寝前に内服します。

気管支喘息 | 渋谷区代々木の南新宿クリニックアレルギー専門サイト



(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります。)

1.次の人は服用しないでください。
(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人
(2)15才未満の小児
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください。
他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)、水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤(制酸剤)、エリスロマイシン(抗生物質)、アパルタミド(前立腺がん治療剤)
3.服用前後は飲酒しないでください。
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください。
(動物試験で乳汁中への移行が認められています。)




1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(1)医師の治療を受けている人
(2)アレルギー性鼻炎か、かぜ等他の原因によるものかわからない人
(3)気管支ぜんそく、アトピー性皮ふ炎等の他のアレルギー疾患の診断を受けたことがある人
(4)鼻づまりの症状が強い人
(5)妊婦又は妊娠していると思われる人
(6)高齢者
(7)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この説明文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
関係部位・・・症状
皮ふ・・・のど・まぶた・口唇等のはれ、発疹、かゆみ、じんましん、皮ふが赤くなる
消化器・・・はきけ、嘔吐、腹痛、消化不良
精神神経系・・・しびれ感、頭痛、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏、悪夢、睡眠障害
泌尿器・・・頻尿、排尿困難
その他・・・動悸、味覚異常、浮腫、胸痛、呼吸困難、血圧上昇、月経異常
まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
症状の名称・・・症状
ショック(アナフィラキシー)・・・服用後すぐに、皮ふのかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。
肝機能障害・・・発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮ふや白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。
無顆粒球症、白血球減少、好中球減少・・・突然の高熱、さむけ、のどの痛み等があらわれる。
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強がみられた場合には、服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
口のかわき、便秘、下痢、眠気


これは喘息の話ですが、喘息が起こる場所。
これは空気が通るところですね。鼻から入った空気が、あるいは口から入った空気が気管を通って気管支、肺の方に入っていく。喘息はこの肺の端っこの方ですね。肺の奥の方で起きる反応が多いんですね。


『 アレルギー性鼻炎(花粉症)の方は、咳喘息や気管支喘息を発症しやすいです。 』のお話。 ..


喘息の方は、アレルギーが原因で、気管支、気道に慢性的な炎症が起きています。
アレルギーによる炎症です。この気道がさまざまな刺激に過敏に反応して収縮、ギューッと閉まっちゃうんですね。狭くなってヒューヒューいいます。
さらに、咳とかたんとか呼吸困難といった症状が出る。主に夜間早朝に息苦しさが出る、咳が出る、ゼーゼーヒューヒューする。
それから運動したり、冷たい空気とか煙で咳が出る。これが喘息の特徴になります。

いのうえ小児科アレルギー科クリニック <小児気管支喘息について>

キプレスは作用時間が長いため、いずれの剤型でも1日1回、就寝前の服用で持続的な効果が得られます。

[PDF] なんらかのアレルギーは30%、 気管支喘息は5〜10%


これは普通の人の気管支を輪切りにしたものの拡大なんですけども、喘息の人はこの壁が厚くなって中が狭くなっちゃうんですね。
いつも赤く腫れたような状態で、少しの刺激にも過敏に反応する。ダニのかけらが入ってくるとびっくりしてギューッと閉まってしまう。それで苦しい苦しいという風になります。
そうするとこんな具合になる。たんも出てきて苦しいよ苦しいよという風になります。今、これを治療するにはまず気管支を広げてやる。気管支拡張薬を使ったり、この炎症をきれいに取っていく吸入ステロイド薬を使ったりするわけです。

気管支喘息 | 東松戸クリニック 内科、呼吸器内科、アレルギー科


まずアレルゲンの対策ですね。ダニですけれども、コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニというのが喘息を起こすダニの代表です。温度が20度から30度、湿度が70%以上という条件で繁殖しやすい。
ホコリの中とか寝具、お布団にアレルゲンとなるフンとか、ダニの死骸とかがたくさん溜まってきやすいですね。
対策としてはホコリをなるべく溜めない、湿気対策をする、よくあるのはお布団です。対策をお願いしたいと思います。
目に見えるホコリをこまめに取り除く、あと掃除機でよく掃除する。
ただお掃除するときですね。掃除機はお尻から風がブワーっと出ますと家の中のホコリが舞い上がって喘息の症状が出る方がいます。
ですので、ホコリを舞い上げないようにお掃除に気をつけていただきたい。まず最初に例えばベランダの戸を開けて後ろに掃除機のお尻を出してそこから始めるとかですね。
どうしてもほこり出やすいとこはふき掃除にするとか、そういった工夫をしてホコリをなるべく巻き上げない。
掃除機もハンディータイプで、手元から排気するようなものですとホコリが比較的舞い上がらないので、そういったものの方がいい場合もございます。
それから布団カバーとかシーツはまめに洗濯していただく。布団の天日干し、あるいはふとん乾燥機でもいいんですけど、布団をなるべく乾燥させたい。
ただお布団干した後に布団たたきはダメなんです。布団たたきをやりますと、中からダニのカケラのホコリがいっぱい出てきます。
それが布団の表面に乗っかって、その布団で夜をお休みになると、ダニのかけらを吸い込んでしまうんですね。
布団叩きはしない。布団を天日干して取り込んだら、掃除機の先に布団専用のアタッチメント、布団専用というのがありますので、それをつけて丁寧に吸い取ってもらうと、これがよろしいかと思います。
布団たたきは御法度と覚えてください。もちろん押し入れの風通しよくする、後は市販の防ダニシーツとか防ダニ布団カバーってのもございます。そういうものを利用する手もあると思います。

気管支喘息|クリニックプラス(内科・皮膚科・小児科・アレルギー科)

ヒスタミンというのは肥満細胞を主とした体のなかにある物質でなんらかの要因でヒスタミンが活性化します。このヒスタミンが過剰に働くと現れる症状の代表的なものがアレルギー反応です。ヒスタミンが作用する場所により、眼がかゆい、鼻水がとまらない、皮膚が乾燥する、皮膚のかゆみなどの症状がでます。

気管支喘息が最近アレルギー体質でなくても発症する方が増えてます。

1) アレルギー状態の評価
・病因の推定(問診が重要)特定の抗原暴露、薬物、運動などに続いて症状が発生するか。
□薬物(アスピリン喘息はあるか?) □運動 □アルコール □ペット飼育
□食物 □喫煙(能動、受動) □職業(粉塵暴露)
・他のアレルギー性疾患合併の確認
□アレルギー性鼻炎 □アレルギー性結膜炎 □アトピー性皮膚炎 □食物アレルギー
・総IgE, 抗原特異的IgE抗体(RAST: 1項目110点、13項目まで)
□ハウスダスト1 □(春)スギ、ヒノキ □(夏)カモガヤ、ハルガヤ
□(秋)ブタクサ、ヨモギ □シラカバ(OAS, バラ科:りんご、いちご)
□MAST33/View36(33-36項目同時アレルゲン検査):当院未契約
□特異的IgG抗体検査(食物抗原)は診断意義なし(アレルギー学会)
・喀痰好酸球 喀痰の細胞診検査で評価。好酸球性気道炎症の指標となる。
——————以下は診断に有用ですが、当院では一般的には行っていません—————
・プリックテスト、スクラッチテスト、皮内テスト
陽性のときは特異的IgE抗体を有することを示唆する。2) 呼吸機能の評価
・スパイロメトリー 1秒率(FEV1.0%)<70%で閉塞性障害と診断される。
・気道可逆性試験 気管支拡張薬の吸入前後に1秒量を測定し、その改善の割合から気道可逆性の程度を判定する。試験前に、多くの喘息治療薬を一時中止することが望ましく、薬剤毎に具体的な中止時期がある。
吸入前後の1秒率が12%改善、かつ改善量が200ml以上で、有意な可逆性と判定。
・ピークフロー PEFメーターによるPEFは1秒率とよく相関し、どこでも測定可能なため、日常 の喘息を把握する指標として喘息の自己管理に有用である。
・気道過敏性試験 アセチルコリン・メサコリン・ヒスタミンなどの気管支収縮薬を低濃度から 濃度を上げて吸入負荷。気道抵抗上昇や一定の1秒量低下に要する薬物濃度を測定する。
・呼気NO濃度 肺気腫との艦別に有用(> 35ppb)。アレルギー性鼻炎も上昇しうる。
——————以下は診断に有用ですが、当院では一般的には行っていません—————
・抗原吸入誘発試験 (抗原、薬物など)
病因と考えられる抗原エキスを低濃度から順次濃度を増加して吸入。
1秒量が20%低下した時を陽性とする。
重症発作、アナフィラキシーショックに注意し、それに対応できる用意が必要。
・環境暴露試験 病因抗原の存在する環境に入る前後の1秒量、PEF値を測定。
20%以上の低下で陽性。3) その他の検査
・痰 培養、細胞診 (感染の除外、好酸球の有無)
・胸部Xp、胸部CT (必要に応じて)
・血液ガス
・血算、白血球分画 (cf好酸球増多症:好酸球数≧1500/μlが6カ月以上継続)
・鼻ポリープ、副鼻腔の検索、中耳炎→耳鼻科コンサルト
(アスピリン喘息、好酸球性副鼻腔炎、好酸球性中耳炎)
‘One airway, one disease’ 上気道から下気道は関連性を持ち、互いに影響しあう。
・尿中LTD4 (アスピリン喘息で上昇)
・上部消化管内視鏡 (胃食道逆流、好酸球性胃腸炎の検索等) “All that wheezes is not asthma.”
一般に、喘息の臨床診断は、①発作性の呼吸困難、喘鳴、胸苦しさ、咳などの症状の反復、②可逆性の気流制限、③他の心肺疾患などの除外(表1)による。COPDや心不全を合併している場合には診断が困難となるが、以下のような点に注目して鑑別を行う。

総称名:アレグラ; 一般名:フェキソフェナジン塩酸塩; 販売名:アレグラ錠30mg, アレグラ錠60mg; 製造 ..

抗ヒスタミン薬には第一世代、第二世代があります。最初に開発された第一世代抗ヒスタミン薬は脳への影響が大きく、強い眠気や認知機能を低下させるといった副作用があるため第二世代抗ヒスタミン薬が開発されました。現在では第二世代抗ヒスタミン薬が主流になっています。第二世代抗ヒスタミン薬は副作用も少なく、効果の持続、アレルギー反応の治療効果もすぐれたものといえます。

2023年市民健向講座「気管支喘息とアレルギー疾患2023」後編


リモデリングというのがございまして、これは喘息が長年にわたってずっと続いた場合に、気管支の壁がどんどん厚くなって中が狭くなって、気管支が狭い人になっちゃうんですね。
喘息の悪い状態が何年何十年も続くと、壁がガチガチになって中狭くなって、一年中ヒューヒューいっている人になってしまう。これをリモデリングといいます。
これらは是非避けたい話で、一回こうなっちゃうと元に戻れないものですから、ひどい発作を起こしやすいです。今80、90代ぐらいの喘息持ちの方は、若い頃いい薬というのはなかったですから、こういう風になっちゃっている人結構いるんですね。
治療しないとリモデリングで気管支が狭い人になってしまう。今はいい薬がありますので、きちんと押さえておけばこうはならない。
今でも喘息で亡くなる方、結構1000人ぐらい毎年日本人亡くなっているんですけど、ほとんどが70、80代以上。いい薬がなくて、こういう状態になっちゃった人が亡くなられています。
お薬をちゃんと使えばこういうことが起きないので、症状があってもそのうち治るからいいや、ということで放っておくとこうなっちゃう、ということで気をつけていただきたいと思います。

1). 気管支喘息。 2). アレルギー性鼻炎。 用法・用量(添付文書全文)

肺および気管支の細胞から発生する癌(悪性腫瘍)を「原発性肺癌」と呼び、これに対し大腸癌など他の体の部位から肺に転移した癌を「転移性肺癌」と呼びます。悪性腫瘍は良性腫瘍とは違い、正常な組織に浸潤し、破壊しながら増殖・転移するものをいいます。一言で肺癌と言っても、肺腺癌・小細胞肺癌・肺扁平上皮癌・大細胞癌など多くの種類の肺癌が存在します。また診断時点で早期のものから末期のものがあり、それぞれ全身への影響や治療方針が異なります。早期に発見されたものは様々な治療の選択肢があり、早期発見・早期治療が求められます。
肺がんの初期症状としてよく見られるのが長引く咳です。風邪でもないのに咳が2週間以上続くという場合には、お早目に当院にご相談ください。
当院では、レントゲンと比べて肺がんの発見率が高い「胸部CT検査」にも対応しております。

その後慢性的に気管支が炎症を起こすと喘息へとつながる恐れもあります。 ..

薬物療法を行います。内服薬・点鼻薬・漢方薬などがあり、アレルギー性鼻炎の症状を抑える抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を服用します。とくに、くしゃみや鼻水、鼻づまりを抑えていきます。
また、ステロイドの点鼻薬を処方することもありますが、直接粘膜に作用するので、眠気が少ないなど副作用がほとんど見られません。最近のお薬は、1日1回の服用で済み、眠気も少ないので、日常生活に負担が少なくなりました。
もしも、薬の内服で眠くなる場合は、車の運転を避けましょう。