※5TTFC?シン仮面ライダーは劇場公開作品なのに何知ったかぶってんだ?


『仮面ライダー』では蜘蛛男によって殺害された緑川弘博士だったが、『真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-』の冒頭などではクモオーグによって窮地から救い出されている様子が描かれている。ショッカーに拉致されて、娘である緑川ルリ子の命と引き換えに改造手術に加担していた緑川弘博士だったが、『真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-』では大怪我を負った息子を救うためとはいえ、未完成のオーグメンテーション(改造手術)を行うなど全てが正反対となっているように思える。


『シン・仮面ライダー デザインワークス』は4月28日(金)発売で予約受付中。

テレビシリーズ『仮面ライダー』では本郷猛の恩師であり、彼が脳改造される前に秘密基地からの逃亡させたことで命を落とした緑川弘博士。『シン・仮面ライダー』では塚本晋也監督が演じることが発表されているが、『真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-』では妻の死に絶望し、ショッカーの理念に心酔するようになったマッドサイエンティストとして描かれている。

帰国した本郷は、日本で戦う一文字と合流、ここに仮面ライダー第1号と第2号、ダブルライダーの夢のタッグが誕生したのです。

『シン・仮面ライダー』ラストの対決についての解説と考察はから。

そのような緑川イチローがなぜ『シン・仮面ライダー』の予告映像で白い和装で身を包み、ケーブルなどを繋がれて虚ろな目で立つような姿になったのか。『シン・仮面ライダー』への期待が高まる。

その点ではやはり仮面ライダーと怪人は同質である。そんな2人が闇夜に浮かぶナイトシーンには言い知れぬ気迫が漂っていた。

仮面ライダーをはるかに超える量のプラーナを内包し、ダブルライダーを圧倒した。

十字仮面(クロスファイアー)はその後、スカルマンという別キャラクター案へと変わり、そして仮面ライダーが誕生した。『真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-』の冒頭ではクモオーグや緑川弘博士を前にショッカーの基地を破壊する十字仮面(クロスファイアー)の姿をした緑川イチローが描かれている。

クモと呼ばれているクモオーグはその名通り『仮面ライダー』に最初に登場した怪人の蜘蛛男のリメイク・キャラクターだ。彼は人間と蜘蛛の合成オーグメントで、ガスマスクを想起させる仮面に蜘蛛の脚を模した八本のドレッドヘアに似たパーツがついているのが特徴的だ。仮面には蜘蛛男の目と蜘蛛の巣をイメージした六角形の塗装が施され、赤と黒のタズル模様のレザースーツを着ている。

※8 シン仮面ライダーのpvでTTFCの宣伝したの忘れてるんか?

『シン・仮面ライダー』で森山未來氏が演じ、『真の安らぎはこの世になく -シン・仮面ライダー SHOCKER SIDE-』で主人公を務める緑川イチローはおそらく十字仮面(クロスファイアー)のリメイク・キャラクターだと考えられる。十字仮面はファイヤー十字(クロス)、十字仮面、クロス火面などの仮題のあった仮面ライダーの前身のキャラクターである。

「 カラーコミックス」レーベルとして単行本化されたマンガ版の第1巻(71年11月発行)の冒頭を見て、「このシーンの切り替え(引用者註:手術灯が回転してバイクの車輪へと変化するや回想シーンへ突入)、子どもにはむずかしくありませんか?」と質問をしたというのだ。石森は「まあな」と笑顔で返したそうである。低年齢向けとして、そういった問題点は重々承知はしているけど、少しだけそうした手法もしてみせた……といったところだったのであろう。


(35)が、庵野秀明監督(61)の映画「シン・仮面ライダー」(23年3月公開)で、仮面ライダー ..


ところで、TV版や石森マンガ版におけるの「仮面」の扱いはドーであったであろうか? マンガ版では「仮面」はの座席下の空間に格納されている描写があった。よって、マンガ版のライダーの頭部は変身ではなく仮面の「装着」なのだとも判定ができる。
しかし、TV版初作の「旧1号編」においては、ベルトの風車に風を受けた本郷猛が、脚・胴体・腕を次第にの姿へと変化させていくも、最後は「素面の顔面」だけが残っていたのだ。けれど、その顔面もまたの「仮面」へと変化していくことから、頭部まるごとが仮面へと「変身」したとも、瞬時に仮面を「装着」したのだとも、いずれとも取れるあいまいな描写ともなっている。

仮面ライダー(シン・仮面ライダー) (コートVer.)《2024年7月発送予定 受注期間は4 ..

さらに加えて、幼児誌でのカラー特写スチル写真、飛んで80年代のマニア向けムックなどに掲載されたメイキング写真においても、「旧1号編」では藤岡本人がのを基本は演じていたために素面をさらしたのスチルもまた多々あったからだ。こうしたことから思春期・青年期に達していたライダー世代のマニアたちの中では、この印象がますます増幅されてもいった。

シン・仮面ライダー を観てから改めて読むといろいろ納得・旧1号は8話で思い入れが止まる(コブラ男 ..

であれば、やはりロッジ内での「仮面」から「ヘルメット」への逆変形を、たとえ瞬時ではあってもドUPの映像で、コレ見よがしに説明的な「絵」として見せてほしかった……と後知恵では思うのだ。


シン・ゴジラ、シン・ウルトラマンときて、シン・仮面ライダーとは ..

このあと、ヒロインをさらったクモ男怪人が搭乗した乗用車をバイクで追跡するシーンで、TV版の#1の再現でもある、ハンドル近くのボタンを押下するとともに、バイクがおなじみの専用バイク・へと高速変形していく姿も描いている。そのついでに、この「ヘルメット」もの「仮面」へと変形していくのだ!
しかし、あまりに瞬時に過ぎているし、への変形映像が実にカッコよくて印象的でもあったので、この一連での「ヘルメット」の「仮面」形態への変形の方は目立っていなかったような気がするのだ。

シン・仮面ライダー 』英雄勇像 フィギュア ディスプレイ ..

とはいえ、あまりにさりげでルでアッサリしすぎた説明だったやもしれない。実はこのシーンのあとには、脱いだ「仮面」が効果音とともにバイクの「ヘルメット」状に変形していたのだ! しかし、ロッジの屋内の全景を捉えた極端にロング(引き)なカットの中での「点」なのでまったく目立ってはいないのだけど。どころか、初見時には気が付かなかったほどである(汗)。

奥多摩参考記録【15話】聖地へ 奥多摩と仮面ライダー: しらべるが行く

これらの説明の直前に、緑川博士は「体内の『』に残存しているプラーナを強制排除すれば、ヒトの姿に戻れる」と云って、変身ベルトの腰の左右脇に装着されていた小さなボックスにあるボタンを強く押下する。すると、ライダーの下顎部分が左右に瞬時に開扉したことで、脱着も容易になったことが見て取れて、仮面を脱いでみせても本郷の素顔からはキズあと状の文様が消えている。
古参マニアであればなじみがある「コンバータ」というパーツに言及しつつ、TV版でもマンガ版でも明瞭には言及も映像化もされてはこなかった、本作独自の「変身解除」のメズムについてもさりげに説明している。その後の展開で、本郷がキズあとなしでの役者さんの「素顔」を終始さらしていても不整合ではないとするためでもあっただろう(笑)。

掌動-XX シン・仮面ライダー 仮面ライダー&サイクロン号セット

もカントク同様に自主映画監督上がりの御仁であった。不肖の筆者なども、ハードロックのBGMをバックに身体や両手から鋭角的な金属が生えてきた青年が高速で住宅街の道路を滑走しだす、翌89年公開の映画『鉄男(てつお)』の原型ともなった、機械人間たちが手足を動かさずにのように高速疾走していくサマをのようなコマ撮りだけで表現できていた8ミリフィルムによる自主短編映画『普通サイズの怪人』(86年)と『電柱小僧の冒険』(88年)2作の同時上映を88年春に恵比寿のミニシアターにて観賞している――ウェットなドラマもあった後者はともかく、パンクで暴力的な快感を追求していた前者は映像面では秀逸でも、必要最小限の感情移入をもたらすドラマすらもがなかったことには個人的には関心しなかったものの――。
近年では太平洋戦争での南方戦線での飢餓体験を描いた戦後戦争文学の金字塔『野火(のび)』を映画化(15年)。最新監督作は、奇しくも本映画の本郷猛を演じた(いけまつ・そうすけ)を主演に据えていた時代劇映画『斬(ざん)、』(18年)であった。


仮面ライダー よみがえるコブラ男編 石ノ森章太郎 シン・仮面ライダ..

おぼろげに記憶を取り戻しつつあった本郷猛は、扉を開けて隣室である広間に転げ出るや、そこにあった幅広な階段の前に当の緑川ルリ子が立っている。困惑しつつも、自分の身体について教えてくれ! と問い掛けるや別室の扉も開いて、カントクと同じ1960年生まれの(つかもと・)カントクが演じる本郷の恩師でもある初老の緑川弘(みどりかわ・ひろし)博士も登場! 「私が教えよう、本郷クン」と訥々(とつとつ)と語り出す――原典での俳優・野々村潔(ののむら・きよし)の頭頂部がウスい風貌にもよく似ている!――。

第117回 会員限定「『シン・仮面ライダー』と改造人間 庵野秀明」

しかし、たとえば『V3(ブイスリー)』(73年)終盤に登場した4号こと「」は、その仮面の下部からナマ身の人間の鼻梁や口が見えるデザインともなっていた。人間のナマ身や素肌の部分的な露出! それは小学校の高学年にでもなれば、それがまた味となったりカッコよさとしても認知されるものだったのやもしれない。
けれど、幼児や小学校低学年の児童にとっては、そこだけが超人としての強化が成されていない「不完全」な部分、単なるナマ身の人間のままで残ってしまった「弱点」としても感じられてしまうものなのだ(汗)。

当時物・激レア 仮面ライダー コブラ男 超貴重 珍色 ミニソフビ

そう。TV版の#1と#3にしか登場しなかった、ヨコ並びでゆったりと不気味に迫ってくる複数名の女戦闘員たち。彼女たちのことは、TV版序盤13話分の旧1号編に登場したベレー帽の赤い上級戦闘員、平の黒い戦闘員、#14以降の2号編に登場した赤(上級)と黒(平)の戦闘員、#53以降の新1号編に登場した骨模様が入った戦闘員に負けじ劣らず、世代にとっては印象に残っていることではあろう。
スタッフ側でもそうであったと見えて、早くも原点回帰が目されていたシリーズ第4作『』(74年)前半第1クールではオマージュであろう、レギュラーとして「赤ジューシャ(従者)」なる女戦闘員たちが登場しており、こちらも世代人諸氏には印象に残っていることであろう。

即決 HGシリーズ シン 仮面ライダー SHOCKER 下級構成員 男A

けれど、TV版とは異なる感触のものとしての、敵への怒り&憎しみといった感情によって、顔面に浮かび上がってくるとされた改造手術による醜いキズあと! そして、それを隠すためのマスク(仮面)でもあったのだ! といったマンガ版の描写の意味合い自体は、先の「風」がうんぬんといった文学的な描写とも異なり、それは小学校の低学年にもダイレクトに目で見てわかる心情描写ではあったのだ。


PART1:怪奇くも男/PART 2:空とぶ吸血魔人/PART 3:よみがえるコブラ男/PART 4:13人の仮面ライダー

頭部のマスクもなかなかに脱げないので、下顎~口部の通称・クラッシャー部分の上下を強引に裂くように脱いだあとの顔面には、中央から「X」字型に裂けたようなキズあとまでもが付いており、眼球は赤くて瞳孔も小さくなっている!
怪異な容貌と化した自身の顔面を鏡台で見たことでオドロいて、即座にマスクをまたかぶり直してしまう本郷猛青年。コレもまた、ややシチュエーションは異なるものの、古参の『』マニアであればご存じ、石森マンガ版における同様シークエンスからの引用でもある。